これまでの事業承継は、親族内での承継が一般的でした。
しかし、少子化が進む中、親族以外の承継も選択肢にしないと事業承継が進まない状況です。
親族内に最適な人物がいない場合、従業員から探さないといけない場合もあります。
従業員の場合、事業内容を把握していることはメリットなのですが、経営権全般を移譲するとなると自社株式の買取資金の調達などが現実的な課題となります。
また、現経営者が金融機関からの借入に個人保証をしていることが多々ありますが、その個人保証を引き継ぐリスクまで負う覚悟が本当にあるかという課題も残ります。
その他、事業譲渡や自社株式譲渡により、第三者(取引先や同業他社)に事業承継してもらうことも考えられます。
このメリットは、事業が継続し、従業員の雇用も守れるうえに、譲受側との相乗効果が予測され、新たな価値を創造できる可能性があります。
127万社が後継者問題で悩んでいる日本で、親族内承継が減少してきており、前述した従業員や第三者への承継が増加しています。
この差し迫った現状を貴社では、どういった選択をされますか?
お一人で悩まずに一緒の考えてまいりましょう!