今行っている事業を次の世代に引を継いていくために事業の承継を考えるのか?それとも事業を終わらせるのか?
将来を見据え、どの選択肢がベストなのかを早い段階から考え、準備しておく必要があります。
様々な悩みを抱え、「今のことで精一杯」という経営者も多いかもしれません。
しかし、引退後の会社の体制、あるいは会社のたたみ方も真剣に考えなくてはなりません。
「出口戦略」をしっかりと考えるのです。
「出口戦略」とは、
経営からの撤退時に経済的損失を最小限にする戦略。もしくは投下した資本を最大限に回収する戦略のことです。
中小企業の出口戦略は、おもに3つあります。
それぞれメリットとデメリットがあり、選択したくてもできる場合とできない場合があります。
いずれにしても社長自らが考えて決断しなければなりません。
会社の未来・従業員の未来は社長の決断で決まるのです。
中小企業の3つの出口戦略
1.後継者への事業承継
子どもに事業を引き継げれば、最もスムーズな承継ができますが、他の仕事がしたいから「継がない」、能力的に「継げない」ケースも多くなっています。
子以外の親族や会社の従業員などに譲る方法も増えています。
2.第三者への事業承継(M&A)
後継者不足の今、第三者に売却する形で会社や事業を譲るケースも増えています。
ただし、売却先が見つかるとは限りません。
3.廃業や倒産
廃業と倒産では状況が異なりますが、会社自体をたたむということでは同じです。
負債が多いと「廃業」できずに「倒産(破産)」手続きをとることになります。
従業員を全員解雇するのはつらいですが、早めの決断で損失を最小限におさえたいものです。