経営権を安定させるには「株式」の集約が必須 公開日:2021年1月7日 ブログ 安定して経営を行うためには、一定以上の株式を承継する必要があります。 経営を安定させるためには最低でも3分の2以上の株式を保有すべきですが、買収請求の問題などもあるため、より安定した経営を行うためには100 […] 続きを読む
後継者は、社長としての心構えと経営学、人とのつながりを学べ! 公開日:2021年1月5日 ブログ 知的資産の承継とは、社長としての能力や実態の引継ぎのことでもあります。 ・無形の価値:ビジネスモデル・ブランド・社歴・企業風土・革新能力 ・企業内の人財:経営者の思い・経営理念の実現・従業員のスキル・技 […] 続きを読む
後継者選びで大事なことは? 公開日:2020年12月30日 ブログ その事業、後継者は本当に継ぎたいのですか? 今まで築き上げてきた事業を残していくという意味では、子や社員などの後継者に承継することは、とても望ましい承継方法です。 しかし、これは現社長から見た […] 続きを読む
事業承継のポイント! 公開日:2020年12月28日 ブログ 中小企業の事業承継では、①財産 ②権利 ③知的資産の3分野を全体最適で対策することが大切と言っています! ①財産 ・資産:現預金・土地建物・設備一式・材料・商品など ・負債:借入金・連帯保証・担保など ②権 […] 続きを読む
事業承継時の良き相談相手とは? 公開日:2020年12月25日 ブログ 事業承継を1人で決断することはとても難しいため、専門家への相談を検討する方も多いかもしれません。 同じ専門家でも経験の差から得手・不得手があるのが現実です。 「民法・税法は強いけれど会社法は弱 […] 続きを読む
現状を把握したら、自分自身と向け合って早めに判断を! 公開日:2020年12月23日 ブログ 上記の事業承継判断早見表を使って、自社を見つめ直したところ、自分の考えとは違う判定が出た人もいるかもしれません。 仮に自分が思うよりも厳しい判断が出たとしても、 「客観的には分かった・・・でも […] 続きを読む
事業承継の可能性の客観的に判断しよう! 公開日:2020年12月21日 ブログ 事業を続けるのか?それともたたむのか? 客観的な判断ができます。 判定の結果を踏まえたうえで今後のことをしっかりと考えてみましょう! 客観的な現状把握ができていれば、社長自ら方向性を検討できま […] 続きを読む
事業承継の見える化「借入金の返済状況はどうか」 公開日:2020年12月18日 ブログ メインバンクの態度や、借入金の返済状況などを把渥しておくことは重要です。 銀行が「もっとお金を貸したい」と言ってきている状況であれば、それなりに事業に魅力があると考えることもできます。 一慨に […] 続きを読む
事業承継の見える化「企業体力はあるか」 公開日:2020年12月16日 ブログ 事業承継の現場では、今後赤字が続いたとしても、どれくらいの期間なら会社がもつのかを考えることもとても重要になってきます。 体力のない会社を後継者に委ねることほど、無責任なことはありません。 実 […] 続きを読む
事業承継の見える化「将来性はどうか」 公開日:2020年12月14日 ブログ 将来性検討についての第一歩は、業界全体を考えてみてください。 私は、この検討によっていくつかの会社の背中を押したことがあります。 「社長、この借入状況で、業界の現状を見て、それでも復活させるこ […] 続きを読む