「見える化」「磨き上げ」の重要性 公開日:2021年4月15日 ブログ ある顧問先企業の事例です。 社長の年齢は70歳。 後継者不在。サービス業で、社長自身がトップセールスマン。 業績の多くが社長絡みで、成り立っている企業です。 事業承 […] 続きを読む
社長は孤独 公開日:2021年4月14日 ブログ 最近、事業承継絡みで顧問契約をしていただいた会社があります。 毎月1回(5時間)訪問し、事業承継問題の解決へ向けてお手伝いさせていただいています。 これまで2回訪問させていただきましたが、その […] 続きを読む
銀行からの依頼で思うこと 公開日:2021年4月13日 ブログ 今回の記事は、結構乱暴な内容になっているかもしれませんが、前もってお許しください。 先日、某地方銀行からM&A仲介依頼が来たときの話です。 結果としてはお断りしました。 理由は、 […] 続きを読む
税務上認められる役員退職慰労金とは? 公開日:2021年4月12日 ブログ 税務上の退職金の適正額についてお話しします。 一般的には、下記の数式と言われています。 在任中の最終役員報酬月額×在任年収(勤続年収)×功績倍率(1.5倍~3倍) (例)勤続40 […] 続きを読む
株価を引き下げる主な方法とは? 公開日:2021年4月9日 ブログ 株価を引き下げるための方法は、①資産整理②利益圧縮があります。 ①資産整理の主な方法 ・含み損のある資産を評価し直したり、処分したりする 不動産や他社株式など、取得した時よりも価 […] 続きを読む
自社の株価を引き下げるには? 公開日:2021年4月7日 ブログ 株価を引き下げるための方法は、 ①資産整理 ②利益圧縮 ①資産整理は、資産そのものを減らし株価を下げる方法です。 例えば、含み損のある不動産などの資産を評価し直したり、必要のない資産を […] 続きを読む
もし株式が分散している場合は、早めに集約してくださいね! 公開日:2021年4月5日 ブログ 中小企業の場合、現社長以外の人も株式を保有しているケースが多々あります。 株式が分散していると相続でもめることになります。 また、M&Aするにしても、廃業するにしても、決断を遅らせる可能性も秘 […] 続きを読む
事業承継に必要な4つの対策とは? 公開日:2021年4月2日 ブログ 株式の承継方法については売買、贈与、相続の3つの方法があります。 どの方法でも税金への対策が必要です。 事業承継を円滑に行うためには、税負担を軽くし、買取資金もおさえたいところですよね! &n […] 続きを読む
経営権を安定させるには「株式」の集約が必須 公開日:2021年1月7日 ブログ 安定して経営を行うためには、一定以上の株式を承継する必要があります。 経営を安定させるためには最低でも3分の2以上の株式を保有すべきですが、買収請求の問題などもあるため、より安定した経営を行うためには100 […] 続きを読む
後継者は、社長としての心構えと経営学、人とのつながりを学べ! 公開日:2021年1月5日 ブログ 知的資産の承継とは、社長としての能力や実態の引継ぎのことでもあります。 ・無形の価値:ビジネスモデル・ブランド・社歴・企業風土・革新能力 ・企業内の人財:経営者の思い・経営理念の実現・従業員のスキル・技 […] 続きを読む